![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
動物界(Animalia) >> 節足動物門(Arthropoda) >> 軟甲綱(Malacostraca) >> 十脚目(Decapoda)
>> スナガニ科(Ocypodidae) >> Austruca属(Austruca)
<甲幅1.8cm・オス> 2013.11.18. 沖縄県/石垣市
分布:日本海(沖縄県)、台湾、フィリピン、ニューギニア、東インド諸島、ソロモン、フィジー、ニューヘブリデス諸島 <内湾のマングローブ林の砂泥底 汽水~海水域>
初めて訪れた石垣島。
目的のひとつがマングローブ林でシオマネキ類の姿を写真におさめる事だった。
マングローブ林に着くなり眼に飛び込んできた無数のシオマネキ達。
そのほとんどがこのオキナワハクセンシオマネキであった。
黒っぽい甲に白の斑紋、黄色い大鉗脚を持ち、初めてでも簡単に見分けられる種だと思う。
オキナワハクセンシオマネキは以前ハクセンシオマネキの亜種とされていたが、現在は独立した種とされている(亜種とする説もある)。
<甲幅1.8cm・オス> 2013.11.18. 沖縄県/石垣市 |
■オキナワハクセンシオマネキオスの腹面オキナワハクセンシオマネキオスの腹面。 |
<甲幅1.8cm・オス> 2013.11.18. 沖縄県/石垣市 |
■オキナワハクセンシオマネキの甲オキナワハクセンシオマネキの甲。 |
<甲幅1.8cm・オス> 2013.11.18. 沖縄県/石垣市 |
■オキナワハクセンシオマネキオスの大ハサミオキナワハクセンシオマネキオスの大ハサミ。 |
<甲幅1.8cm・オス> 2013.11.18. 沖縄県/石垣市 |
■オキナワハクセンシオマネキオスの小ハサミオキナワハクセンシオマネキオスの小ハサミ。 |
<オス> 2013.11.18. 沖縄県/石垣市 |
■穴から出てくるオキナワハクセンシオマネキのオスシオマネキ類は開けた場所に生息しているため、常に捕食者の脅威にさらされている。 |
<オス> 2013.11.18. 沖縄県/石垣市 |
■オキナワハクセンシオマネキのオスオキナワハクセンシオマネキのオス。 |
<オス> 2013.11.18. 沖縄県/石垣市 |
■オキナワハクセンシオマネキのオスオキナワハクセンシオマネキのオス。 |
<オス> 2013.11.18. 沖縄県/石垣市 |
■オキナワハクセンシオマネキの争いオキナワハクセンシオマネキのオス同士が大鉗脚を振り上げて闘争を始めた。 |
<メス> 2013.11.18. 沖縄県/石垣市 |
■オキナワハクセンシオマネキのメスオキナワハクセンシオマネキのメス。 |
<メス> 2013.11.18. 沖縄県/石垣市 |
■オキナワハクセンシオマネキのメスオキナワハクセンシオマネキのメス。 |
<オキナワハクセンシオマネキ:甲幅1.8cm・オス、ヒメシオマネキ:甲幅2.3cm・オス> |
■オキナワハクセンシオマネキとヒメシオマネキオキナワハクセンシオマネキとヒメシオマネキの大きさを比較してみた。 |
2013.11.18. 沖縄県/石垣市 |
■オキナワハクセンシオマネキの生息するマングローブ林石垣島にあるオキナワハクセンシオマネキの生息するマングローブ林。 |
2013.11.18. 沖縄県/石垣市 |
■オキナワハクセンシオマネキの生息するマングローブ林石垣島にあるオキナワハクセンシオマネキの生息するマングローブ林。 |
641 石垣市 ~4年ぶりの石垣島に到着!~ |
366 石垣市 ~マングローブ林を探索~ |
<<前の種 |