![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
動物界(Animalia) >> 節足動物門(Arthropoda) >> 軟甲綱(Malacostraca) >> 十脚目(Decapoda)
>> スナガニ科(Ocypodidae) >> Gelasimus属(Gelasimus)
<甲幅2.0cm・オス> 2013.11.18. 沖縄県/石垣市
分布:日本海(石垣島、西表島)、台湾、東南アジア 内湾のマングローブ林の沼沢地 汽水域
ミナミヒメシオマネキ(学名Gelasimus jocelynaeのカニ)は2010年に新種記載されたシオマネキの仲間。
以前もミナミヒメシオマネキというカニは他のカニと区別されていたが、フィジー周辺だけに生息するUra eocultrimanaと同じ種だと思われていた。詳しい調査を行った結果、このカニは確認されているどのカニとも違うということが分かり新しい学名がつけられた。
シオマネキ類は自分の住む島根県では全く縁のないカニで、石垣島で初めて見たときは全て同じ種に見えていた。
たくさん経験をつまないと、このグループはなかなか見分けが難しいと思う。
ミナミヒメシオマネキのオスは右側のハサミ脚が巨大になることが多い。
<甲幅2.0cm・オス> 2013.11.18. 沖縄県/石垣市 |
■ミナミヒメシオマネキオスの腹面ミナミヒメシオマネキオスの腹面。 |
<甲幅2.0cm・オス> 2013.11.18. 沖縄県/石垣市 |
■ミナミヒメシオマネキオスの大きなハサミミナミヒメシオマネキオスの大きなハサミ。 |
<甲幅2.0cm・オス> 2013.11.18. 沖縄県/石垣市 |
■ミナミヒメシオマネキオスの小さなハサミミナミヒメシオマネキオスの小さなハサミ。 |
2013.11.18. 沖縄県/石垣市 |
■ミナミヒメシオマネキの生息するマングローブ林石垣島にあるミナミヒメシオマネキの生息するマングローブ林。 |
2013.11.18. 沖縄県/石垣市 |
■ミナミヒメシオマネキの生息するマングローブ林石垣島にあるミナミヒメシオマネキの生息するマングローブ林。 |
366 石垣市 ~マングローブ林を探索~ |
<<前の種 |