![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
動物界(Animalia) >> 節足動物門(Arthropoda) >> 軟甲綱(Malacostraca) >> 十脚目(Decapoda)
>> スナガニ科(Ocypodidae) >> Tubuca属(Tubuca)
<甲幅2.3cm・オス>手づかみ 2016.9.12. 香港/新界/大嶼島/東涌/東涌湾
分布:日本(静岡県以西の本州太平洋岸、四国、九州、南西諸島)、韓国、中国、香港、台湾
シオマネキは日本国内のシオマネキ類の中で最も大型の種。
開発などの影響で生息域が減少しており、環境省レッドリストでは絶滅危惧II類(VU)とされている。
初めて訪れた福岡県の曽根干潟でその姿をみることが出来たが、ハクセンシオマネキと違ってヨシの生える粘土状の場所でみられた。
きっと住み分けをしているのだろう。ちなみにこの曽根干潟では何百万というハクセンシオマネキの姿をみることができたが、この日にみた本種は1匹のみ。確かに曽根干潟では個体数が少なかった。
一方、香港の干潟ではハクセンシオマネキやホンコンシオマネキとならんで普通にみられる種。
大型の種であること、鮮やかな赤色がとても目立つため、生息していれば難なくみつけることができるだろう。
<甲幅2.3cm・オス>手づかみ 2016.9.12. 香港/新界/大嶼島/東涌/東涌湾 |
■正面からみたシオマネキ正面からみたシオマネキのオス。 |
<甲幅2.3cm・オス>手づかみ 2016.9.12. 香港/新界/大嶼島/東涌/東涌湾 |
■シオマネキオスの腹面シオマネキオスの腹面。 |
<甲幅2.0cm・オス>手づかみ 2016.9.12. 香港/新界/大嶼島/東涌/東涌湾 |
■シオマネキのオスシオマネキのオス。 |
<甲幅2.0cm・オス>手づかみ 2016.9.12. 香港/新界/大嶼島/東涌/東涌湾 |
■シオマネキオスの腹面シオマネキオスの腹面。 |
<甲幅2.0cm・オス>手づかみ 2016.9.12. 香港/新界/大嶼島/東涌/東涌湾 |
■正面からみたシオマネキ大鉗脚には顆粒がみられる。 |
<甲幅2.0cm・オス>手づかみ 2016.9.12. 香港/新界/大嶼島/東涌/東涌湾 |
■シオマネキの大鉗脚シオマネキの大鉗脚。 |
<オス> 2015.7.31. 福岡県/北九州市/小倉南区/曽根干潟 |
■シオマネキのオス大きな鉗脚をもつシオマネキのオス。 |
<オス> 2016.8.21. 香港/新界/大嶼島/東涌/東涌湾 |
■シオマネキの体格香港で撮影したシオマネキ。 |
<オス> 2016.8.21. 香港/新界/大嶼島/東涌/東涌湾 |
■シオマネキの体色シオマネキには色々な体色パターンがあるが、通常、大鉗脚や歩脚は赤くなる。甲は赤と黒からなっていることが多く、写真のようにまだら模様になっているものも多くみかける。 |
<メス> 2016.8.21. 香港/新界/大嶼島/東涌/東涌湾 |
■シオマネキのメスシオマネキのメス。 |
<メス> 2016.9.12. 香港/新界/大嶼島/東涌/東涌湾 |
■シオマネキのメスシオマネキのメス。 |
<オス> 2016.8.21. 香港/新界/大嶼島/東涌/東涌湾 |
■危険を察知して隠れるシオマネキシオマネキは危険を察知すると巣穴の中に逃げ込む。近くに適当な巣穴がない場合は泥や砂の中に潜って身をひそめる。 |
<オス> 2016.6.25. 香港/元朗区/下白泥 |
■シオマネキのオス香港の下白泥でみられたシオマネキのオス。 |
<オス> 2016.6.25. 香港/元朗区/下白泥 |
■威嚇するシオマネキシオマネキは危険を察知すると巣穴の中に逃げ込むが、写真の様に立ち向かってくるものもいる。 |
<オス> 2016.9.12. 香港/新界/大嶼島/東涌/東涌湾 |
■シオマネキのオスマングローブの木の下で休憩しているシオマネキのオス。 |
<オス> 2016.9.12. 香港/新界/大嶼島/東涌/東涌湾 |
■大鉗脚が小さいシオマネキのオス上の写真の解説で、掌部と可動指の長さが1:1.3と書いたが、写真の個体は1:1の様にみえる。 |
<メス> 2016.8.21. 香港/新界/大嶼島/東涌/東涌湾 |
■シオマネキの大きさ手で捕まえたシオマネキ。さすが日本最大種だけあって大きい。 |
<左上:シオマネキ、右上:スプレンディドフィドラークラブ、左下:ハクセンシオマネキ、右下:ホンコンシオマネキ> |
■香港で主にみられるシオマネキ類4種香港で主にみられるシオマネキ類4種。 |
609 曽根干潟 ~チゴガニのウェービング~ |
531 Tung Chung Bay ~香港の素晴らしい干潟とそこに生息する生き物たち その2~ |
526 Tung Chung Bay ~香港の素晴らしい干潟とそこに生息する生き物たち その1~ |
511 下白泥 ~香港の干潟~ |
470 曽根干潟 ~カブトガニの幼生に出会う~ |
<<前の種 |