![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
動物界(Animalia) >> 脊索動物門(Chordata) >> 条鰭綱(Actinopterygii) >> コイ目(Cypriniformes)
>> ドジョウ科(Cobitidae) >> シマドジョウ属(Cobitis)
<4.5cm> 手網 2007.7.12. 島根県
分布:日本(島根県、広島県、山口県、福岡県) <河川の上・中流域 岩や礫の間 淡水域>
イシドジョウは1970年に新種として記載された魚。
学名の種小名「takatsuensis」は本種が初めて発見された島根県にある日本有数の清流、高津川にちなんでいる。
世界でも島根県、広島県、山口県、福岡県の4県にしか生息していないという非常に希少な種で、河川でダム工事が計画されたときはダム下流域に生息するイシドジョウを捕獲し、ダムより上流へ移動させる措置をとるなど、種を保全するために特別な対策がとられたこともあるほど。
実際にシマドジョウを川で見たことがあるが、そのときは水深数十cm程度の浅い小川の石の間でみられた。イシドジョウを狙っていたためみつける事ができたものの、知らなければまず気が付かないだろう。1970年まで発見されることがなかったというのにも納得ができる。
イシドジョウは環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧IB類(近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの)にリストアップされている。
<4.5cm> 手網 2007.7.12. 島根県 |
■イシドジョウの頭部イシドジョウの頭部。 |
<4.5cm> 手網 2007.7.12. 島根県 |
■イシドジョウの尾部イシドジョウの尾部。 |
<4.5cm> 手網 2007.7.12. 島根県 |
■背面からみたイシドジョウ背面からみたイシドジョウ。 |
2007.7.12. 島根県 |
■水中のイシドジョウ水深がヒザまでしかないような小川でほふく前進するようにしてイシドジョウを探した。 |
2007.7.11. 島根県 |
■水中のイシドジョウ石の隙間にいることが多いイシドジョウだが、この日は少し水が濁っていたためか、底でじっとしている個体もみられた。 |
2007.7.11. 島根県 |
■水中のイシドジョウやはり石の隙間に隠れていることが多い。 |
2007.7.11. 島根県 |
■イシドジョウの大きさイシドジョウは全長5cmほどのとても小さな魚。 |
2007.7.11. 島根県 |
■イシドジョウが生息する環境イシドジョウが生息する環境。 |
2007.7.12. 島根県 |
■イシドジョウが生息する環境イシドジョウが生息する環境。 |
<飼育個体> 2016.9.30. 島根県/出雲市/宍道湖自然館ゴビウス |
■水族館のイシドジョウ世界でも島根県、広島県、山口県、福岡県にしか生息していないという希少種のイシドジョウ。 |
535 宍道湖自然館ゴビウス ~地元の小さな水族館~ |
<<前の種 |