![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
動物界(Animalia) >> 脊索動物門(Chordata) >> 条鰭綱(Actinopterygii) >> スズキ目(Perciformes)
>> イソギンポ科(Blenniidae) >> ハタタテギンポ属(Petroscirtes)
<11.0cm> 釣り 2003.11.18. 島根県/松江市/鹿島町
分布:日本(北海道~琉球列島)、韓国、台湾、インド、西太平洋の熱帯・温帯域 岩礁性海岸 海水域
島根県の海で防波堤から水の中を見ていると、防波堤際でニジギンポが泳いでいることがよくある。
見るだけにはかわいらしい魚だが、実はかなり凶暴で恐ろしい魚だ。
下顎は90°以上広がり、鋭い犬歯状の歯が2本ある。ニジギンポは捕まえると怒ってその鋭い歯で噛み付いてくることがあるのだ。
全長10cm程度の小魚だが、その威力は強力で、咬まれると血がポタポタと流れ落ちるくらい。
咬まれるのが一度だけならたまたまである可能性が高いが、咬まれないように気をつけていても何度か流血している。
子供と磯遊びする際には気をつけたい生き物のひとつだ。
英名はその牙を強調したのか、Striped Poison-fang Blenny Mimic (ストライプ模様で毒牙を持ったギンポもどき)という恐ろしい名前がついている。
ちなみに毒牙とあるが、毒はない。
<11.0cm> 釣り 2003.11.18. 島根県/松江市/鹿島町 |
■ニジギンポの下顎犬歯状歯問題の下顎犬歯状歯。 |
<6.5cm> 釣り 2003.9.14. 島根県/松江市/島根町 |
■ニジギンポ小魚ながら、工夫次第ではニジギンポも釣ることができる。 |
釣り 2001. 島根県/松江市/島根町 |
■ニジギンポ小魚ながら、工夫次第ではニジギンポも釣ることができる。 |
水深0.5m 2012.8.23. 島根県/松江市/美保関町 |
■水中のニジギンポ水中のニジギンポ。 |
水深0.5m 2012.8.23. 島根県/松江市/美保関町 |
■水中のニジギンポ水中のニジギンポ。 |
水深0.5m 2013.8.7. 島根県/隠岐郡/知夫村 |
■ニジギンポの幼魚ニジギンポの幼魚。 |
水深0.5m 2013.8.7. 島根県/隠岐郡/知夫村 |
■ニジギンポの幼魚ニジギンポの幼魚。 |
写真提供
P269 |
P287 |
347 知夫里島 ~隠岐を満喫中!~ |
261 美保関町 ~島根の海は素晴らしい~ |
<<前の種 |