![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
動物界(Animalia) >> 脊索動物門(Chordata) >> 条鰭綱(Actinopterygii) >> スズキ目(Perciformes)
>> ベラ科(Labridae) >> オハグロベラ属(Pteragogus)
<16.0cm・オス> 釣り 2004.7.3. 島根県/松江市/美保関町
オハグロベラは日本~台湾・南シナ海に生息するベラ科の魚だ。
利用されることはあまりないので、釣りやダイビングをしない人にはほとんど縁がないといってもいいかもしれないが、島根の磯には本種が多く、釣り人にとっては歓迎されない魚。
メスとオスで体色が全然違うので、初めて本種のメスを釣ったときは何の魚なのか分からなかった。
よく図鑑にのっているのはメイン写真のように体色が黒いオスの方。メスは赤~赤褐色で、鮮やかなものからくすんだものまで色々な個体差がある。
他のベラ科同様、メスからオスに性転換をする。そのため黒いオスはメスより大きい。
オハグロベラの和名は既婚女性が歯を黒くする「お歯黒」からきていると思われるが、歯が黒い訳ではないので注意。
このオスの模様をみているととても食べる気がしないが、一度だけ食べたことがある。
結論は「良」。しかし、本種が釣れるような場所で釣りをすると大体これよりうまいものが釣れるので、わざわざ食べようとは思う人は少ないだろう・・・
<16.0cm・オス> 釣り 2004.7.3. 島根県/松江市/美保関町 |
■オハグロベラのオスの頭部オスの頭部。 |
<メス> 釣り 2004.4.4. 島根県/松江市/島根町 |
■オハグロベラのメスオハグロベラのメスの体色は赤~赤褐色。 |
<14.5cm・メス> 釣り 2008.9.27. 島根県/松江市/島根町 |
■オハグロベラのメスオハグロベラのメス。 |
<14.5cm・メス> 釣り 2008.9.27. 島根県/松江市/島根町 |
■オハグロベラのメスの頭部よくみるとメスの頭部にもうねうねとした模様がみられる。 |
<10.5cm・メス> 釣り 2008.9.27. 島根県/松江市/島根町 |
■オハグロベラの若魚オハグロベラの若魚。 |
<オス> 2011.8.1. 島根県/松江市/島根町 |
■藻場を泳ぐオハグロベラのオス藻場を泳ぐオハグロベラのオス。 |
<幼魚>2013.8.7. 島根県/隠岐郡/知夫村 |
■オハグロベラの幼魚藻場を泳ぐオハグロベラの幼魚。 |
347 知夫里島 ~隠岐を満喫中!~ |
332 美保関町 ~まだまだ寒い海の中~ |
188 島根町 ~マダコと格闘~ |
<<前の種 |