![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
動物界(Animalia) >> 脊索動物門(Chordata) >> 条鰭綱(Actinopterygii) >> スズキ目(Perciformes)
>> タウエガジ科(Stichaeidae) >> ダイナンギンポ属(Dictyosoma)
<23.0cm> 釣り 2006.5.3. 広島県/呉市/蒲刈町
分布:日本(北海道~長崎県)、韓国、中国
ダイナンギンポは日本~朝鮮半島南部に生息する魚だ。
「~ギンポ」と名が付くが、ギンポはニシキギンポ科に属し、本種のタウエガジ科とは異なる。
岩礁帯に生息し、オキアミなどを餌にしていると釣れることがある。
見た目が良くないので釣れても食べたことがなかったが、ある日漁港で釣りあげたばかりのダイナンギンポをトビにさらわれたことがあった。ひょっとしたらと思い食べてみたが、意外と美味くて驚いた。ドジョウの柳川鍋のように調理するといけるかもしれない。
ダイナンギンポは寒くても平気で活動するので、魚の活動が鈍る冬~春でも釣ることができる。
<23.0cm> 釣り 2006.5.3. 広島県/呉市/蒲刈町 |
■ダイナンギンポの頭部ダイナンギンポの頭部。意外とかわいい顔をしている。 |
<23.0cm> 釣り 2006.5.3. 広島県/呉市/蒲刈町 |
■ダイナンギンポの体側ダイナンギンポの体側。 |
<23.0cm> 釣り 2006.5.3. 広島県/呉市/蒲刈町 |
■ダイナンギンポの腹面ダイナンギンポの腹面。 |
<23.0cm> 釣り 2006.5.3. 広島県/呉市/蒲刈町 |
■ダイナンギンポの尾部ダイナンギンポの尾部。 |
<20.0cm> マス網 2005.5.13. 島根県/松江市/美保関町/境水道 |
■ダイナンギンポダイナンギンポ。 |
<24.0cm> マス網 2005.5.13. 島根県/松江市/美保関町/境水道 |
■ダイナンギンポダイナンギンポ。 |
2013.5.26. 島根県/松江市/美保関町 |
■水中のダイナンギンポ岩に手をつくと、何か柔らかいものが動いた。 |
2013.5.26. 島根県/松江市/美保関町 |
■水中のダイナンギンポ体色の赤っぽいダイナンギンポ。 |
<飼育個体> 2016.7.1. 島根県/出雲市/宍道湖自然館ゴビウス |
■水族館のダイナンギンポ宍道湖自然館ゴビウスで所狭しと飼育展示されているダイナンギンポ。 |
写真提供
P109 |
513 宍道湖自然館ゴビウス ~4年ぶりのゴビウス~ |
327 美保関町 ~海開き~ |
140 宍道湖自然館ゴビウス ~久しぶりの地元水族館~ |
<<前の種 |