![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
動物界(Animalia) >> 脊索動物門(Chordata) >> 鳥綱(Aves) >> チドリ目(Charadriiformes)
>> シギ科(Scolopacidae) >> ダイシャクシギ属(Numenius)
2016.2.1. アメリカ合衆国/カリフォルニア州/フォスターシティ
分布:アメリカ合衆国(西部)、メキシコ、中央アメリカ
サンフランシスコ国際空港の近く、フォスターシティという埋立地の海岸へ行ったときのこと。干潟の海岸を埋め尽くすほどのシギ類に出会うことができた。
ハジロオオシギ、アメリカオオソリハシシギ、アメリカソリハシセイタカシギの3種が主な種だったが、1羽だけ特別にくちばしの長い鳥がいた。
アメリカダイシャクシギだ。
英名のLong-billed Curlew(長いくちばしのダイシャクシギ)が示すとおり、非常に長いくちばしを持つことが特徴。その長さは最大21.9cmに達する。長さだけではそれほど長くは感じられないが、全長が50~60cmなのだからどれだけ長いくちばしなのかが分かるだろう。
2年後に同じ場所を訪れたときにもアメリカダイシャクシギの姿を見ることができた。この干潟はアメリカダイシャクシギにとって魅力的な場所なのだろう。
2016.2.1. アメリカ合衆国/カリフォルニア州/フォスターシティ |
■干潟を歩くアメリカダイシャクシギ柔らかい泥底で人間が入ったら抜けられないような場所だが、こういった環境に適応しているアメリカダイシャクシギにとっては難なくすいすい歩くことのできる場所だ。 |
2016.2.1. アメリカ合衆国/カリフォルニア州/フォスターシティ |
■餌を探すアメリカダイシャクシギ長いくちばしを泥に差し込んで餌を探すアメリカダイシャクシギ。 |
2016.2.1. アメリカ合衆国/カリフォルニア州/フォスターシティ |
■餌を探すアメリカダイシャクシギ瞼を閉じて頭まで泥につかって餌を探している。 |
2016.2.1. アメリカ合衆国/カリフォルニア州/フォスターシティ |
■餌をとらえたアメリカダイシャクシギ写真が小さく何かはよく分からないが、見事餌をとらえたアメリカダイシャクシギ。 |
2014.1.29. アメリカ合衆国/カリフォルニア州/フォスターシティ |
■ハジロオオシギ、アメリカオオソリハシシギの群れに混ざるアメリカダイシャクシギ干潟でくつろぐシギ類の群れ。その数は数千羽はいただろう。 |
2014.1.29. アメリカ合衆国/カリフォルニア州/フォスターシティ |
■ハジロオオシギ、アメリカオオソリハシシギの群れに混ざるアメリカダイシャクシギ中央の長いくちばしを持った鳥がアメリカダイシャクシギ。その後ろのピンク色のくちばしがアメリカオオソリハシシギ、グレーの羽色がハジロオオシギ。 |
491 Foster City ~ジャックラビットとの出会い~ |
383 Foster City ~サンフランシスコ湾の鳥~ |
<<前の種 |