![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
動物界(Animalia) >> 脊索動物門(Chordata) >> 鳥綱(Aves) >> コウノトリ目(Ciconiiformes)
>> サギ科(Ardeidae) >> アオサギ属(Ardea)
2009.3.11. 島根県/出雲市/神西沖町
分布:日本、アフリカ大陸、ユーラシア大陸、ヨーロッパ大陸
アオサギはアフリカ大陸、ヨーロッパ、ユーラシア大陸、日本と広く分布する大型のサギだ。
オーストラリア大陸と南北アメリカ大陸には生息していない。
他の地域の生息状況を知らないので比較はできないが、島根県ではかなり多く、普通に見られる鳥だ。
鳥目という言葉があるように鳥は夜行動しないと思われがちだが、真っ暗な夜に空から特徴的な「ギャーギャー」と鳴く声が聞こえたり、川辺でじっと餌を待ち伏せする姿を見たりすると、少なくとも本種は夜も活動しているように思える。
やや鈍感で人が近づいているのになかなか気付かないことが多く、ギリギリでバッと飛び立ったりするので、夜中に遭遇すると腰を抜かしそうになる。
こういった性質と大きな体から、筆者にとってコブハクチョウと並ぶ代表的な「身近に観察できるインパクト大の鳥」だ。
水辺を歩き回ったり、ウシの後をつけたり、サギ科の鳥にはそれぞれの餌のとり方があるが、アオサギは水辺でじっと餌を待ち伏せしていることが多い。
あんまり動かないので、鳥の置物だというと信じる人もいるくらいだ。
松江市にある松江城の堀川を遊覧する「堀川遊覧」では川辺で餌を待ち伏せするアオサギも名物のひとつ。
ぴくりとも動かない姿に観光客は大喜びしている。
2007.5.10. 島根県/松江市/東本町 |
■アオサギの特徴青灰色の翼に、黄色く長いくちばし、眼の上の紺色のライン、アオサギはサギ科の中でもちょっと変わった姿をしている。 |
2009.3.11. 島根県/出雲市/神西沖町 |
■婚姻色の表れたアオサギ繁殖期になるとアオサギの眼、くちばしが鮮やかな黄色~オレンジになる。また冠羽もよく伸びる。 |
2008.12.2. 島根県/松江市/本庄町 |
■片足で休むアオサギ片足立ちで休んでいるアオサギ。 |
2006.3.7. 島根県/松江市/美保関町 |
■アオサギのコロニー木の上に巣を作ったアオサギ。 |
2009.3.11. 島根県/出雲市/神西沖町 |
■川岸に並ぶアオサギきれいに等間隔でアオサギが並んでいる。 |
2009.3.11. 島根県/出雲市/神西沖町 |
■飛翔するアオサギ飛翔するアオサギ。 |
2009.3.11. 島根県/出雲市/神西沖町 |
■飛翔するアオサギ陸を蹴り飛ばして上空に飛びあがったばかりのアオサギ。 |
2009.3.11. 島根県/出雲市/神西沖町 |
■正面を向くアオサギ はげあがったサラリーマンではない。アオサギの写真だ。 |
2011.12.30. 島根県/松江市/大海崎町 |
■中海に舞うアオサギ水面ぎりぎりを優雅に舞うアオサギ。 |
2017.1.19. 島根県/出雲市/斐川町 |
■獲物を待ち伏せするアオサギ石の隙間に顔を突っ込み、獲物を待ち伏せするアオサギ。サギ科の鳥は水際でじっと獲物を待ち構えるスタイルの狩りが得意。 |
<<前の種 |